
そんな疑問にお答えします。
本記事の内容
・Googleアドセンスの審査前に準備すること
・Googleアドセンスの審査を通す5つのステップ
・Googleアドセンスの審査に落ちた時の対処法
ブログを始めて記事をある程度書いたら収益を上げていきたいですよね。
Googleアドセンスはクリック報酬型の広告サービスで、ブロガーの方であればみんなやっていると言っても過言ではありません。
本記事では、Googleアドセンスの審査に合格するコツと、落ちた時の対処方法についてご紹介していきます。
Googleアドセンスとは
Googleアドセンスとは、Googleの提供するクリック報酬型の広告配信サービスです。
自分のサイトに掲載している広告がクリックされると報酬が入る仕組みとなっており、初心者でも収益を上げやすく、他のクリック報酬型の広告よりも報酬額が高いことが魅力となっています。
また、アフィリエイトと違い、1回広告を貼り付けると読者にあわせて広告を自動配信してくれるので、クリックされやすく非常におすすめです。
ただ、誰でもGoogleアドセンスを利用できるわけではなく、広告を掲載するためには審査を通過する必要があります。
下記から審査を通過するために必要なことを解説していきます。
Googleアドセンスの審査を通過するための5つのコツ
まず大前提として、GoogleはGoogleアドセンスの広告配信を「信頼できるWebサイト」のみにGoogleアドセンスの広告配信を許可しています。
そのため、審査時においても「広告を載せるのにふさわしいWebサイトかどうか?」ということを審査しています。
自分が運営しているサイトが違法なものであったり、社会的に印象が悪いような記事を書いていると、広告の印象が悪くなり、広告主のイメージダウンに繋がってしまうので、自分の書いているブログが広告を掲載するのにふさわしいかどうかは事前にチェックする必要があります。
上記を踏まえた上で、Googleアドセンスの審査を通過するために5つのコツを事前にチェックしましょう。
一つでも問題があると審査を通過できません。
- 独自ドメインの取得
- 読者目線で有益な記事を書くこと
- 一定の記事数があること
- 問い合わせ・プライバシーポリシーを用意すること
- アドセンスポリシー違反がないこと
1つずつ解説していきます。
独自ドメインの取得
あなたのサイトの独自のドメインを取得しましょう。
はてなブログなどの一部の無料ブログサービスでも審査することは可能ですが、独自ドメインの方が圧倒的に審査が通りやすいです。
サーバー契約やドメイン取得に関しては下記の記事で詳しく解説しています。
初心者ブロガーWordPressでブログを始めたいけど、始め方がわからない こんな疑問を解決します。 本記事は初心者向けにWordPressでのブログの開設手順を紹介しています[…]
読者目線で有益な記事を書くこと
Googleアドセンスの審査では、「読者にとって有益な情報や内容であるか」ということが重視されると言われています。
ユーザーの悩みや疑問を解決する内容であれば必然とあなたのブログは有益なものになり、Googleから広告を載せるのにふさわしい、と判断されます。
例えば、「ダイエットをしたいけど、どんなダイエットがいいかわからない」人に向けて、ダイエットの方法やダイエット器具を解説する記事などが、ダイエットをしたい読者の悩みを解決する内容になります。
自分の書きたいものを書くのではなく、読者目線で読者の気持ちになって記事を書くことを心がけましょう。
一定の記事数があること
Googleアドセンス審査では、あなたのブログがどういったブログなのか、記事の内容を審査しますので、一定数の記事を書いている必要があります。
また1記事の文字数も1000文字以上と言われていますが、上記の読者目線の記事が書けていれば問題ありません。

記事数が多い方が、より審査通過しやすくなると言われてますよ!
問い合わせ・プライバシーポリシーを用意すること
お問い合わせ先があることでブログの信頼性が高まります。
SNSなどでも大丈夫なので、常に連絡が取れる状態にあることをアピールしてください。
また、アドセンスの広告が配信される場合には、プライバシーポリシーが必須となりますので、事前に準備してください。
Google advertising cookiesGoogle uses cookies to help serve…
問い合わせフォームの設置方法はこちらで詳しく解説しています。
ブロガーブログに問い合わせフォームを設置したい!そんな悩みを解決します。 本記事の内容・問い合わせフォームを準備する理由・問い合わせフォームの設置方法 ブログの収益[…]
プライバシーポリシーの設置についてはこちらで詳しく解説しています。
ブロガーブログにプライバシーポリシーを設置したいこんな疑問にお答えします。 本記事の内容・プライバシーポリシーとは・免責事項とは・プライバシーポリシーに盛り込む項目・【コピペでO[…]
アドセンスポリシー違反がないこと
記事の内容が、Googleアドセンスのポリシー違反(規約)に違反していないことは審査に通るための絶対条件です。
どういったサイトやコンテンツが違反になるかは下記のページでご確認ください。
Google helps to enable a free and open web by helping publis…
Googleアドセンスの登録手順
ここからはGoogleアドセンスの登録手順について解説していきます。
登録のステップは主に5つです。
登録の手順
手順②:Googleアドセンスアカウントを作成
手順③:お客様情報の入力
手順④:電話番号の確認と認証
手順⑤:コンテンツをリンクさせる
1つずつ解説します。
手順①:Googleアカウント登録
まずは、GoogleアドセンスはGoogleアカウントで利用します。
Googleアカウントを持っていない人は作成しましょう。
手順②:Googleアドセンスアカウントを作成
次にGoogleアドセンスのアカウントを作成します。
Googleアドセンスのページから「ご利用開始」をクリックします。
自分のサイトのURLとメールアドレスを入力し、「自分のアカウントに合わせたヘルプや提案に関するメールを受け取る」にチェックを入れ、「保存して次へ」をクリックします。
「国または地域」の欄で、「日本」を選択し、利用規約の確認し同意チェックをしたら、「アカウントを作成」をクリックしましょう。
手順③:お客様情報の入力
アカウント作成できたら支払情報の入力をしていきます。
「都道府県」「市区郡」「以下住所」等を入力していきます。
支払いに関してのとても重要な情報なので、間違いのないように入力し「送信」をクリックします。
手順④:電話番号の確認と認証
次に電話番号を入力して「確認コード」を受け取りましょう。
SMSか通話どちらか選択して「確認コードを取得」をクリックします。
6桁の「確認コード」を受け取ったら、入力して送信してください。
手順⑤:コンテンツをリンクさせる
最後にサイトとGoogleアドセンスを紐付けます。
まずはGoogleアドセンスのAdsense(アドセンス)コードをコピーします。
WordPressの「外観」>「テーマエディター」>「テーマヘッダー」の<head></head>内にコピーしたコードを貼り付け、「ファイルを更新」をクリックします。
最後はGoogleアドセンスのページに戻り、「サイトにコードを貼り付けました」のチェックボックスをチェックし、「完了」をクリックします。
以上で申請は完了です。
また、テーマエディターに貼り付ける以外にもテーマのカスタマイズを使ってコードを貼り付けることもできます。
今回は有料テーマの「THE THOR」での貼り付け方法をご紹介します。
「外観」>「カスタマイズ」>「基本設定」>「高度な設定」>「■<head>直上の自由入力エリア」の中にアドセンスコードを貼り付けることで申請することもできます。
「テーマエディター」と「カスタマイズ」はどちらかで貼り付けるだけで大丈夫です。
あとはGoogleから合格メールが来るのを待ちましょう。
Googleアドセンスの審査に落ちた時の対処法
Googleアドセンスの審査に落ちたときの、対処方法についてご紹介していきます。
審査に通らなかった場合、利用要件を満たしていない場合があるので以下の3つを確認しましょう。
- その①:読者のための記事になっているか
- その②:Googleアドセンスの規約違反していないか
- その③:問い合わせフォームやプライバシーポリシーが設置されているか
審査が通らなかった時は、Googleから「価値の低いサイト」と評価されてしまっています。
内容の改善ができたら再審査ができますので、期間を1週間程度空けて再審査に出しましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はGoogleアドセンスの審査について、詳しく解説させていただきました。
Googleアドセンスの審査を通過して、あなたのサイトの収益化を目指しましょう。
GoogleアドセンスとASPを併用して利用することで、より収入をアップすることができます。
ASPの詳細はこちらの記事で詳しく解説しています。
ブロガーどのアフィリエイトに登録すれば良いかわからないこんな疑問にお答えします。 今回は、ブロガーの初心者でこれからブログをマネタイズしていこうと思ってる方に、登録必須のおすすめのアフィリエ[…]
それでは。