
そんな悩みを解決します。
本記事の内容
・問い合わせフォームの設置方法
ブログの収益を目指す上で、ブログに「問い合わせフォーム」を設置することは非常に大事です。
今回は、有料テーマ「THE THOR」での問い合わせフォームの設置方法を解説していきます。
問い合わせフォームを設置した方がいい理由
ブログの問い合わせフォームの設置は必須と言っても過言ではありません。
理由として下記3つが挙げられます。
- ブログの信頼性が上がる
- Googleアドセンス等の広告サービスの審査通過に必要
- 企業から仕事の依頼が来ることがある
1つずつ解説します。
ブログの信頼性が上がる
お問い合わせフォームを設置して連絡先の手段を明確にすることで、ブログの信頼性が高まります。
万が一、あなたのブログに批判的な意見や申し立てをしたいとなった場合に、連絡手段がないと不信感が高まってしまい、結果読者が離れていってしまうという事態になりかねません。
対個人だけではなく、対企業からの問い合わせもあるため、ブログとあなたの信頼性をあげるために問い合わせフォームは設置しましょう。
Googleアドセンス等の広告サービスの審査通過に必要
Googleアドセンスの審査通過のためには問い合わせフォームの設置は、重要な項目となっています。
Googleからの信頼度を上げて審査を通過しやすくしましょう。
企業から仕事の依頼が来ることがある
ブログを書いていると思わぬ仕事の依頼が舞い込んでくることもあります。
ブログを見ているのは個人だけではなく様々な企業も見ているので、あなたのブログに問い合わせフォームがあれば、企業から問い合わせがくることもあります。
是非問い合わせフォームを設置し収益を得るチャンスを作りましょう。
問い合わせフォームの設置方法
ここからは実際に問い合わせフォームを設置する方法を解説していきます。
問い合わせフォームの設置には以下の3つの方法があります。
方法②:プラグイン「Contact Form 7」を使う方法
方法③:Googleフォームを使う方法
今回は「THE THOR」の問い合わせフォームを使う方法をご紹介します。
有料テーマ「THE THOR」の問い合わせフォームを使う方法
「THE THOR」を使えばプラグインを入れるよりも簡単に問い合わせフォームの設置ができます。
手順は以下の3つです。
- お問い合わせページ設定
- 固定ページに追加
- メニューに設置
1つずつ解説していきます。
お問い合わせページ設定
ここでは、問い合わせをしてくれる人へのページの設定やサンクスメールの文章の設定ができます。
左のメニューから「外観」>「カスタマイズ」>「基本設定」>「お問い合わせページ」を選択します。
タイトル欄はデフォルトでは「URL」になっていますが、問い合わせをしてくる人に何を書いて欲しいかを明記するといいと思います。
サンクス画面のメッセージと自動返信メール欄は、問い合わせをしてくれた人に送るメッセージなので、問題なければそのままで、好きな文章を入れたい場合は変更しましょう。
変更が終わったら「公開」をクリックします。
固定ページに追加
ここでは、「お問い合わせ」というカテゴリーに属さない独立したページを作成していきます。
左のメニューから「固定ページ」>「新規作成」を選択します。
タイトルはなんでもいいですが、わかりやすい「お問い合わせ」がいいと思います。
本文には何も記入せず、右側の「ページ属性」>「テンプレート」から「お問い合わせTPL」を選択し、「公開」をクリックします。
必要に応じて、アイキャッチの画像も入れていきましょう。
メニューに設置
ここでは、作成したお問い合わせフォームをTOPページに表示をしていきます。
左のメニューから「外観」>「メニュー」を選択し、固定ページの「お問い合わせ」にチェックを入れて「メニューに追加」をクリックします。
メニュー構造の中に「お問い合わせ」が表示されますので、表示されたら「メニューを保存」をクリックします。
必要に応じて、ドラッグ&ドロップで表示順を変更してください。
以上でお問い合わせフォームの設置は完了です。
TOPページ上に「お問い合わせ」が表示されたら問題なく完了しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回はWordPressでのお問い合わせフォームを設置した方がいい理由と有料テーマ「THE THOR」機能を使った問い合わせフォームの作成方法と設置方法をご紹介しました。
あなたのブログに問い合わせフォームを設置して、ブログの信頼性を上げていきましょう。
それでは。